CCNA取得講座-ICND1,ICND2-
CCNAの取得を1から目指す新CCNAに対応した講座です。
ネットワークの動き、および、機器を操作するコマンドを動画でわかりやすく解説します。
自分のペースで何度でも講座を見ることができますので、理解度に応じた進み方で学ぶことが出来ます。
ICND1(全41回)
1~2回目: ネットワークの基礎とOSI参照モデル(Ⅰ)(Ⅱ)
・NWの基礎
・プロトコルとOSI参照モデル
・カプセル化とPDU
・TCP/IPプロトコルスイート
・通信の種類と品質
3~6回目: ネットワークの基礎とOSI参照モデル(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
・ネットワークプロトコル(IP,ARP,ICMP,TCP, UDP ,DHCP,DNS,HTTP,FTP,SMTP,POP,Telnet)
7~10回目:イーサネットLAN(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
・Ethernetの概要
・接続メディアの種類
・Ethernetフレームのフォーマット
・MACアドレス
・CSMA/CD
・NWデバイス
・レイヤ2スイッチング
・ルーティング
11~13回目:IPアドレスとサブネット化(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)
・10/2/16進数
・IPアドレスの基礎
・サブネットとサブネットマスク
・IPアドレスの計算
14~15回目:WAN接続(Ⅰ)(Ⅱ)
・WANの概要
・WANサービスの種類とWANデバイス
・インターネットへの接続
・シリアルインターフェイスの設定
・WANカプセル化プロトコル
・フレームリレー
16~19回目:ルーティング(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
・ルータの特徴
・ルーティングについて
・ダイナミックルーティングプロトコルの分類
・クラスフル・クラスレスルーティング
・アドミニストレーティブディスタンス・ メトリック
・RIPによるダイナミックルーティング
・ルーティングループ回避
20~21回目: IPv6(Ⅰ)(Ⅱ)
・IPv4の問題点とIPv6の特徴
・IPv6のヘッダ構成
・IPv6 addの表記法とプレフィックス
・IPv6のアドレスタイプ
・IPv6ユニキャストアドレスの構成
・アドレススコープ
・その他のIPv6 アドレス
・グローバルアドレスの階層構造
22~23回目: ACL(Ⅰ)(Ⅱ)
・アクセコントロールリストの概要
・ACLの種類
・ACLの設定
・ワイルドカードマスク
・ACLの設定例
・ACLの条件が評価される順番
24~25回目: NAT/PAT(Ⅰ)(Ⅱ)
・NATの必要性
・NATの種類
・NATの動作原理
・スタティックNAT
・ダイナミックNAT
・PAT
・TCPロードディストリビューション
・重複NWのNAT
26~28回目: OSPF(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)
・OSPFの特徴と仕組み
・OSPFの処理の流れ
・OSPFのメトリック
・OSPFの階層型ルーティング
・ルータID
・OSPFのパケット
・ルータ起動後の流れ
・OSPFのNWタイプ
・DRとBDR
・DR/BDRの選出法
・隣接関係(adjacency)とネイバー
29~30回目: VLAN(Ⅰ)(Ⅱ)
・スイッチの基本動作とブロードキャストドメイン
・ブロードキャストドメインの分割、
・スイッチによる仮想的ブロードキャストドメインの分割(VLAN)
・スタティックVLANとダイナミックVLAN
・アクセスポートとトランクポート
・管理VLAN
・VLAN間ルーティング
・VLANのメリット
31~41回目:コマンド共通
・基本的な設定とスタティックルーティング
・RIPとシリアルインタフェース
・VLAN間ルーティング(サブインタフェース未使用)
・VLAN間ルーティング(サブインタフェース使用)
・OSPF
・標準アクセスリスト
・拡張アクセスリスト
・スタティックNAT
・ダイナミックNAT
・PAT
・IPv6の基本的な設定とスタティックルーティング
ICND2(全19回)
1~4回目: スパニングツリー(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
・冗長化の概要
・冗長化とループの問題
・STPの概要
・STPによるループの回避
・BPDUとブリッジID
・blocking状態のポート決定までの手順
・3台のスイッチによるSTPの動作
・障害発生時の動作
・間接リンクに障害発生の場合
・直接リンクに障害発生の場合
5~7回目: EIGRP(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)
・EIGRPの特徴と経路情報
・EIGRPの処理の流れ
・EIGRPのメトリック
・ロードバランシング
・障害時動作
・FSが存在する場合
・FSが存在しない場合
8~9回目:VPN(Ⅰ)(Ⅱ)
・WAN
・VPNの概要
・IPsecの概要
・IPsecの仕組みと手順
・VPNの種類
・IPsecのセキュリティサービス
・機密保持
・データ整合性
・認証
・リプレイ攻撃防止
10~11回目: イーサチャネル(Ⅰ)(Ⅱ)
・動作原理
・スタティック
・PAgP
・LACP
12回目: OSPF(IPv6)
・設定手順
・コマンド操作
13~14回目:レイヤ3冗長構成(Ⅰ)(Ⅱ)
・HSRPの動作原理
・HSRPのロードバランシング
・HSRPのトラッキング
・VRRPの動作原理
・GLBPの動作原理
15~16回目: (Ⅰ)(Ⅱ)EIGRPの設定
・EIGRP(ipv4)の設定手順
・EIGRP(ipv6)の設定手順
17~18回目: (Ⅰ)(Ⅱ)SNMP
・SNMPの概要
・MIB
・OID
・オブジェクト
・Get/Set/Trapの設定
19回目: Syslog
・Syslogの概要と設定